HIDABITO.jp

気軽に楽しむお茶文化から
高山と言う町ならではの
おもてなしの心を

HIDABITO 015
野畑茶舗
野畑 和久氏

お茶と言っても堅苦しくなくていいんです
まずはくつろいで楽しんでほしい

日本のちょうど中央あたりに位置しており、古来から京都とのつながりが深かった飛騨高山。元禄8年(1695年)からは幕府の直轄地となったこともあり、東西の文化を入り混じらせることで、独自の文化を今日まで築き上げてきた場所だ。

「どうも暑い中、遠路お疲れさまでございます。まずは一息入れてくださいね」

夏場の取材ということもあり、汗だくの取材班を気遣いのこもった一言と涼しげな笑みで迎えてくれたのが、老舗の茶舗である野畑茶舗の野畑和久さんだ。創業は明治13年。そう、様々な名物を数える高山が持つ食文化の1つは、お茶、なのである。

当地のお茶文化のはじまりは、江戸時代。高山城主2代目である金森可重の長男として生まれた金森宗和が、大坂冬の陣の際に廃嫡され、京都は宇治に移り学び開いた「宗和流」という流派に代表される。

HIDABITO2016夏_野畑茶舗15_1

「お茶の世界で御三家のような存在として、表千家、裏千家、武者小路千家を三千家と呼びます。私どもの宗和流は武士のお点前ということで、これらと少し違いがあるんですね。例えばお点前の際にも手のひらを見せません。『手の内を明かさない』ということなのですが、そのようなことから男の手前とも言われています」

その独特の美観と茶器のあり方から、飛騨春慶塗を広めることにもなった宗和流について教えてくれた野畑さんは、当代5代目。

「正直なところ、小さい頃はこの家業が嫌でしたね……(笑)。お茶の稽古をしなさい、と言われても正座は退屈ですし。小学校からは野球をやり始めたこともあって、外で遊ぶことも増えたので、ますますお茶から遠ざかってしまいました」

そんな野畑さんがお茶と再び向かい始めたのは、高校生の頃。よい年頃なのもあり、自分の家のあり方自体に興味を持ったそうだ。しかし大学進学で地元を離れ、外の世界を知るために、全く違う業界に就職。3年務めた後、25歳で家業を継いだ。

「うちはホテルや葬儀屋さんにお茶をお納めしていることもあり、まずは営業から始めました。それと同時に、お抹茶やお点前の修行をしていたんです。もともと人と話すことが好きで、改めて高山の方の人柄というものを知ることができ、お茶を通じてこの場所をより良くしていこう、と思えたんです。さ、ではそろそろこちらにどうぞ。お茶を点てさせていただきます」

そう言って通していただいた茶室は、どことなくモダンな印象。掃除も綺麗に行き届いており、良い意味で老舗らしさはない。聞くと最近になってから、作られたものだという。

HIDABITO2016夏_野畑茶舗15_2